営業の仕事と聞くと、「向き・不向きは性格次第」と思われがち。
でも実際は、持って生まれた性格傾向や考え方のクセが、営業のスタイルや成果に大きく影響します。
MBTIを使えば、自分がどんな営業シーンで輝くか、逆に何に苦戦しやすいかが見えてきます。
「根性と愛嬌で勝負するタイプ」から「戦略的に成果を積み上げるタイプ」まで、16タイプの営業適性をランキング形式でご紹介。
営業が得意な人も、苦手意識がある人も、自分の強みを活かすヒントが見つかるはずです。
目次
1位:ENTJ(指揮官)
- 向いているレベル:★★★★★
- あだ名:カリスマ的リーダー
- 理由:戦略性と行動力の塊。ゴールから逆算し、効率的に成果を出すのが得意。
- 工夫すべきこと:成果主義すぎて顧客の感情を置き去りにしがち。ヒアリング重視を意識。
- 悩みがちポイント:部下や同僚のペースにイライラする。
- 営業スタイル:目標数値を明確にし、短期決戦型で攻める。
2位:ENFJ(主人公)
- 向いているレベル:★★★★★
- あだ名:カリスマ的リーダー
- 理由:人の気持ちを汲み取りながら関係構築できる。紹介や口コミ営業に強い。
- 工夫すべきこと:好かれることを優先しすぎてクロージングが甘くなる場合がある。
- 悩みがちポイント:断られると気持ちが引きずられる。
- 営業スタイル:信頼ベースの長期関係型営業。
3位:ESTP(起業家)
- 向いているレベル:★★★★☆
- 即断即決の現場型
- 理由:瞬発力と社交性で初対面から一気に距離を縮められる。
- 工夫すべきこと:勢い任せで提案内容が浅くなる危険。事前準備を怠らない。
- 悩みがちポイント:同じ業務の繰り返しに飽きやすい。
- 営業スタイル:短期集中・即決型の突破営業。
4位:ENTP(討論者)
- 向いているレベル:★★★★☆
- あだ名:アイデア勝負の交渉人
- 理由:発想力と話術で相手を引き込むのが得意。競合との差別化が上手い。
- 工夫すべきこと:話を広げすぎて本題がぼやけることがある。
- 悩みがちポイント:細かい事務処理や継続フォローが苦手。
- 営業スタイル:プレゼン勝負・アイデア提案型。
5位:ESFJ(領事官)
- 向いているレベル:★★★★☆
- あだ名:信頼構築の達人
- 理由:相手を安心させる雰囲気づくりが得意。顧客満足度を重視できる。
- 工夫すべきこと:無理な要求を断れず、自分の負担が増える。
- 悩みがちポイント:成果プレッシャーに弱い。
- 営業スタイル:お客様第一・長期フォロー型。
6位:ESTJ(幹部)
- 向いているレベル:★★★★☆
- あだ名:戦略立案型の攻め営業
- 理由:計画的かつ効率的に案件を進める。契約管理や数字管理に強い。
- 工夫すべきこと:柔軟性を欠くと顧客の感情を読み損ねる。
- 悩みがちポイント:突発的な予定変更にストレス。
- 営業スタイル:ルール重視・堅実型。
7位:ENFP(運動家)
- 向いているレベル:★★★☆☆
- あだ名:情熱で巻き込むタイプ
- 理由:相手の懐にすぐ入れる人懐っこさが武器。
- 工夫すべきこと:感情で動きすぎると数字管理が疎かになる。
- 悩みがちポイント:成果が出ないと急にモチベが落ちる。
- 営業スタイル:ストーリーテリング型・共感営業。
8位:INFJ(提唱者)
- 向いているレベル:★★★☆☆
- あだ名:深耕型の人間関係構築
- 理由:顧客の本音を引き出す力がある。信頼関係の構築に時間をかけられる。
- 工夫すべきこと:押しの弱さで契約を逃す場合あり。
- 悩みがちポイント:成果主義の数字文化に疲れやすい。
- 営業スタイル:少数顧客の深耕型。
9位:INTJ(建築家)
- 向いているレベル:★★★☆☆
- あだ名:専門性重視のニッチ営業
- 理由:論理的な提案や戦略立案が得意。
- 工夫すべきこと:雑談や世間話の必要性を軽視しがち。
- 悩みがちポイント:感情的な顧客対応が負担。
- 営業スタイル:データ重視・分析型。
10位:ESFP(エンターテイナー)
- 向いているレベル:★★★☆☆
- あだ名:場を盛り上げるエンタメ営業
- 理由:場を盛り上げ、楽しい空気を作れる。
- 工夫すべきこと:計画性のなさでチャンスを逃すことがある。
- 悩みがちポイント:単調作業に耐えられない。
- 営業スタイル:イベントや体験重視型。
11位:ISTP(巨匠)
- 向いているレベル:★★☆☆☆
- あだ名:現場・技術重視の営業
- 理由:観察力と臨機応変さが武器だが、社交的営業は疲れる。
- 工夫すべきこと:自分から動く機会を増やす。
- 悩みがちポイント:長時間の会話や交渉が苦痛。
- 営業スタイル:問題解決・技術説明型。
12位:ISFJ(擁護者)
- 向いているレベル:★★☆☆☆
- あだ名:顧客を支える守りの営業
- 理由:誠実で丁寧な対応ができるが、競争的環境に弱い。
- 工夫すべきこと:自己主張をもう少し強める。
- 悩みがちポイント:強引な営業スタイルに馴染めない。
- 営業スタイル:紹介・口コミ中心型。
13位:INTP(論理学者)
- 向いているレベル:★★☆☆☆
- あだ名:知識型・理論型営業
- 理由:情報整理や提案設計は得意だが、人間関係消耗が大きい。
- 工夫すべきこと:会話スキルを磨く。
- 悩みがちポイント:雑談や感情的な駆け引きが苦手。
- 営業スタイル:提案資料・分析型営業。
14位:ISFP(冒険家)
- 向いているレベル:★☆☆☆☆
- あだ名:感覚派・マイペース型営業
- 理由:優しく思いやりがあるが、押しの強さが必要な営業では不利。
- 工夫すべきこと:自己主張の練習。
- 悩みがちポイント:ノルマ達成へのプレッシャーに弱い。
- 営業スタイル:体験や感覚的価値を伝える営業。
15位:ISTJ(管理者)
- 向いているレベル:★☆☆☆☆
- 計画的・堅実なフォロー営業
- 理由:真面目で責任感があるが、変化の多い営業現場にストレスを感じやすい。
- 工夫すべきこと:柔軟性を持つ練習。
- 悩みがちポイント:突発対応や予定変更が負担。
- 営業スタイル:契約管理・既存顧客対応型。
16位:INFP(仲介者)
- 向いているレベル:★☆☆☆☆
- あだ名:感情に寄り添うが成果は不安定
- 理由:相手を思いやるあまり強く売れない。
- 工夫すべきこと:数字や成果の意識を高める。
- 悩みがちポイント:断られるのが精神的にきつい。
- 営業スタイル:価値観や理念を共有する営業。
まとめ:【MBTI別】営業に向いているランキング&タイプ別攻略法
営業の世界に「絶対の正解」はありません。
自分の性格に合ったやり方を見つければ、順位が低くても結果は出せるし、逆に上位タイプでも間違ったスタイルでは成果は出せません。
大事なのは「自分のタイプを理解し、それを武器に変える」こと。
ランキングは地図にすぎず、あとはあなたがどう動くかで景色は変わるでしょう。
ランキングを見ると、Eで始まるタイプが営業には強いようです。
このタイプは人と関わることでエネルギーを得られる人で、人と関わることによるストレスも感じづらいでしょう。
同じMBTIの結果でも、よりEに寄っている人の方が営業職には向いているでしょう。