MBTI診断16タイプ別に、向いている仕事・向いていない仕事とその理由を解説。性格傾向を知って、自分に合った職業を見つけましょう。
目次
ISTJ(管理者タイプ)
- 向いている仕事:経理、公務員、法律関係、製造管理
- 向いていない仕事:芸術家、広告クリエイター、即興演劇
- 理由:秩序と正確性を重視し、安定した環境で成果を出せる。一方、ルールが曖昧な仕事は苦手。
ISFJ(献身者タイプ)
- 向いている仕事:看護師、介護職、事務、教育
- 向いていない仕事:株トレーダー、緊急対応が多い営業職
- 理由:人を支え、安定した環境で力を発揮。急な変化やリスクが高い仕事は負担に。
INFJ(提唱者タイプ)
- 向いている仕事:カウンセラー、作家、非営利団体職員
- 向いていない仕事:数字至上主義の営業、単純作業
- 理由:価値観や意味を重視。表面的なやりとりややりがいを感じられない仕事は不向き。
INTJ(戦略家タイプ)
- 向いている仕事:研究職、起業家、エンジニア、プランナー
- 向いていない仕事:成長余地のないルーチンワーク
- 理由:長期的戦略と効率化が得意。変化や改善のない仕事は退屈に感じやすい。
ISTP(職人タイプ)
- 向いている仕事:整備士、外科医、プログラマー、職人
- 向いていない仕事:会議や書類作業ばかりの職場
- 理由:実践的スキルと現場判断が強み。机上作業だけでは力を活かせない。
ISFP(芸術家タイプ)
- 向いている仕事:デザイナー、写真家、セラピスト
- 向いていない仕事:細かく規則で縛られる仕事
- 理由:感性と柔軟さが魅力。型にはまりすぎた環境は苦手。
INFP(仲介者タイプ)
- 向いている仕事:作家、心理カウンセラー、教育、アート関係
- 向いていない仕事:競争的な営業、軍隊的組織
- 理由:理想や価値観に基づいて働くタイプ。争いやノルマ至上主義は精神的に疲れやすい。
INTP(論理学者タイプ)
- 向いている仕事:研究職、データ分析、発明家、プログラマー
- 向いていない仕事:感情労働中心の接客業
- 理由:論理的思考と問題解決が得意。感情優先の職場は消耗しやすい。
ESTP(起業家タイプ)
- 向いている仕事:営業、マーケター、イベント企画、救急隊員
- 向いていない仕事:変化の少ないルーチン業務
- 理由:瞬発力と行動力が武器。単調な環境では持ち味が活きない。
ESFP(エンターテイナータイプ)
- 向いている仕事:俳優、販売員、イベント司会、旅行ガイド
- 向いていない仕事:孤独な研究職、完全リモートワーク
- 理由:人との交流でエネルギーを得る。孤立環境は苦手。
ENFP(広報者タイプ)
- 向いている仕事:広告、企画、コーチング、スタートアップ
- 向いていない仕事:厳格なマニュアル業務
- 理由:創造性と人脈構築に強い。自由度が低いとモチベーションを失う。
ENTP(討論者タイプ)
- 向いている仕事:起業家、コンサルタント、政治家、広報
- 向いていない仕事:単純反復作業
- 理由:新しい挑戦やアイデア発掘に強み。繰り返しの多い業務は興味を失う。
ESTJ(幹部タイプ)
- 向いている仕事:管理職、プロジェクトマネージャー、軍・警察
- 向いていない仕事:方針が曖昧な職場
- 理由:明確なルールと権限のある環境で成果を出す。
ESFJ(領事タイプ)
- 向いている仕事:教師、看護師、秘書、イベントプランナー
- 向いていない仕事:孤立した研究職、長時間の一人作業
- 理由:協力と交流が得意。孤立環境はエネルギーを奪う。
ENFJ(主人公タイプ)
- 向いている仕事:講師、コーチ、マネージャー、広報
- 向いていない仕事:人との交流がない仕事
- 理由:人を導くのが得意。関わりのない職場では持ち味を活かせない。
ENTJ(指揮官タイプ)
- 向いている仕事:経営者、弁護士、戦略コンサル、組織リーダー
- 向いていない仕事:受け身で決定権のない仕事
- 理由:方向性を決め、全体を動かす能力が高い。裁量のない環境は不満に。
まとめ:【完全保存版】MBTI16タイプ別「向いている仕事・向いていない仕事」一覧
MBTIはあくまで傾向を示すものであり、「この職業以外は無理」という意味ではありません。
しかし、自分の性格や強みを理解することで、キャリア選択や職場環境のミスマッチを減らすことができます。
適職診断をうまく活用して、自分らしく働ける環境を見つけましょう。
私は自分が建築家であることを知り、営業職時代に飲み会が多くて長いのが極端に嫌いだったこと、営業が辛かったこと、などの理由がはっきりとわかりました。
広くて薄いコミュニケーションを得意としない私は、飲み会は辛くてしょうがなかったです。
お客さんと仲良くなることが営業の正解だと思っていましたが、相手のメリットになることを論理的に提案し続けビジネスライクな関係も築く方法をとっていれば営業もつらくなかったかな?と思います。
このように、自身の性格を知ることで行動が大きく変わってきます。
分析結果を深く理解し、人生に生かしていきましょう。